素人サブカル批評

草映画ライターとして映画評論。たまに他のサブカル評論。

第2回『イージー☆ライダー』と『ロッキー』(後編)

意外と好評だったので、昨日に引き続き第2回。とりあえず、1稿完成させます。

前回は『イージー☆ライダー』を評論しました(第1回参照)。

 

今回は『ロッキー』の評論から始めます。

誰もが知っている『ロッキー』。とりあえず、ストーリーのおさらい。

シルベスター・スタローン演じるロッキー・バルボアは借金の取り立てで金を稼いでいる三流ボクサーです。素質はあるのにやさぐれて努力をしないでいるロッキーは周りの人から愛想を尽かされつつあります。そんな折、当時のボクシング世界チャンピオンである黒人ボクサーアポロ・グリードが対戦相手が負傷したことから新しい対戦相手を探していました。

ロッキーは「イタリアの種馬」という不思議なニックネームを持っていたことから、その対戦相手に選ばれます。ロッキーは周りの支えで自分が孤独じゃないことに気づき、血のにじむような努力をして、アポロ相手に大健闘をします。判定の末、敗れてしまったものの、ロッキーは15ラウンド戦い抜くことで自分がごろつきではないということを証明し、満足感の中、恋人エイドリアンと熱い抱擁を交わします。

まあ、そんなところです。今回はWikiに頼りませんでしたよ。

この映画は当時代表作なしのポルノ映画俳優だったスタローンが脚本を構想した作品で、プロデューサーはスタローン以外の有名俳優に主演をさせようとしたのですが、スタローンが主演を熱望し、実現させた作品です。

この映画が象徴するのは「アメリカン・ドリーム」と「アンチ・アメリカン・ニュー・シネマ」ということです。

ANCは1930~50年代のアメリカ映画に対する反動で生まれました。主人公は品行方正かつ最強の英雄(Ex.カウボーイ)であり、最後は世界を救ってにこやかに終わる西部劇が1930~50年代映画の典型だったところにバッド・エンド、個人である英雄に対するアンチズムの旋風を巻き起こしたのがANCです。

ANCが象徴するように当時の白人はベトナム戦争での敗北と黒人の台頭によって、自信を失っていました。黒人の台頭は文化の分野で顕著でした。代表的なアーティストはジミ・ヘンドリックスですね。彼はエレクトリック・ギターの奏法に革命を起こし、リトル・リチャード(ロックの神様)など黒人が生み出したものの、エルヴィス・プレスリー以来ビートルズローリングストーンズなど、白人が支配的だったロックの分野に旋風を巻き起こしました。彼は有名なウッドストック・フェスティバルに白人歌手にまじって参加しています。

このブラック・パワー隆盛の象徴がカシアス・クレイというボクサーでした。彼のボクシングスタイルは「蝶のように舞い、蜂のように刺す」と言われました。そう、カシアス・クレイモハメド・アリの出生名です。当時最強のボクサーとして多くの白人をリングに沈め、公民権運動にも盛んに参加して、ビッグマウスとして知られた彼は黒人台頭の象徴であり、白人没落の象徴でもあったのです。

ところで、ロッキーの敵ボクサーアポロは黒人です。彼はアメリカンドリームを体現しています。当然ですがアポロはモハメド・アリのメタファーです。ちなみにこの映画では白人登場人物はことごとく貧乏で、逆に黒人はほとんどが金持ちです(アポロもそのプロモーターも)。この登場人物の配置が当時の白人から見たアメリカ社会全体のメタファーになっています。「白人が作ったアメリカという国でアメリカンドリームを掴んでるのは黒人ばかりじゃないか!」という状況を象徴しています。ちなみにロッキーのあだ名は「イタリアの種馬」とさっき言いましたが、種馬は英語でstallionです。つまり、「イタリアの種馬」はItalian Stallionなわけです。そして、このstallionはスタローンStalloneと同じ語源です。で、シルベスター・スタローンはイタリア系です。つまり、彼が構想したこの話の主人公ロッキーは彼自身の投影でもあったわけです。

シルベスター・スタローンは後にも先にも演技派だったことはないです(それは彼の顔面が幼少期の事故で麻痺していることもあるのですが)。しかし、ロッキーにおける彼の演技は迫真です。売れない貧乏俳優のスタローンが心の叫びを、勝てない三流ボクサーのロッキーにぶつけたわけですから、当然です。

このように、『ロッキー』という映画はスタローン自身の心の叫びであり、またアメリカ白人社会に漂っていた閉塞感、自信の喪失に対するアンチテーゼだったわけです。

「俺だってできるんだ!」というスタローンの叫びと「白人よ、黒人に負けるな!」「アメリカン・ドリームはまだある!」「自信を持とう!アメリカは素晴らしい国だ!」という白人へのメッセージがこの作品には混在してるんじゃないでしょうか。スタローンがフィラデルフィアに住んでいたことから、フィラデルフィアで撮影が行われましたが、偶然このフィラデルフィアでアメリカ独立宣言が構想されたわけです。このこともまた、白人が作った白人の国アメリカへの回帰願望を感じさせます。この映画の大ヒットでANCは終焉は決定的になり、映画の主流は1930~1950年代に回帰しました(この流れは現在まで続いているといえる)。

アメリカンドリームを叶えたシルベスター・スタローンはその後『ランボー』でベトナム戦争帰還兵の叫びを代弁します。シルベスター・スタローンはアメリカ白人保守層の理想の代弁者であり続けているわけです。

最後に与太話ですが、『ロッキー』も『ランボー』もシリーズものですが、観る価値があるのは第1作のみです。2作目以降は何とも残念な形になります。

 

ここまで、『イージー☆ライダー』『ロッキー』とアメリカ社会史を並べてみてきました。『イージー☆ライダー』と『ロッキー』はジャンルも内容も全く違う映画ですが、その作品が反映した社会は一つの時系列の中にあるんです。白人万歳社会からベトナム戦争と公民権運動を通して多民族に敗北して自信を失っていたけども、さらに再反発して白人の英雄が生まれたわけです。

アメリカ映画はバカ映画(バカ映画も好きなのでいつか特集します)が多いですが、それぞれの作品がアメリカ社会の風潮を反映していることが多いです。

社会史から見るアメリカ映画というのも面白いんじゃないでしょうか。

 

おしまい

 

【参考映画】

『ロッキー』―1976年/ユナイテッド・アーティスツ

【参考文献】

『〈映画の見方〉がわかる本』町山智浩著/洋泉社